人のトラブルをなくし
会社を永く運営するためのサポート

20年のキャリアに基づく
実践的な労務管理をご提案

完全オーダーメイドの就業規則作成

「良い人材」は
「良い会社」に集まります

採用した良い人材が、育成した良い人材が会社を成長させてくれます。
経営者の皆さま、ご存知ですか?
従業員が一番に求めるものは、給料や休日ではありません!
それでは一体従業員が会社に求めるものはなんでしょうか?

従業員が考える
従業員にとって良い会社とは?

「良い会社」こそが良い人材を得られるのです
「良い人材」が会社を成長させます。

「経営者の皆さま、
一緒に取り組んでみませんか?」

就業規則・評価制度・賃金制度は三位一体です

  • 平等な評価制度

    1. 平等な評価制度!

    評価制度があれば目標が明確になり、従業員のモチベーションもアップ!

     

  • 生きた就業規則

    2. 生きた就業規則!

    瀕死の就業規則では従業員もあっぷあっぷ…

     

  • 納得の賃金制度

    3. 納得の賃金制度!

    社長が鉛筆なめなめの賃金制度から脱却!

     

矢印

働きやすい職場の実現!

就業規則・評価制度・賃金制度は三位一体であれば、人事労務管理はスムースになり、おのずと会社組織の動きがよくなり、業務が効率的に進みます。
社長の負担も軽減され、本来の業務に集中でき、会社の業績も大きくアップ!

小林事務所が選ばれる3つの理由

  • 平等な評価制度

    1. 蓄積されたノウハウ

    20年のキャリアを生かした実践的労務管理手法のご提案

     

  • 生きた就業規則

    2. フルオーダーメイド

    ひな型やモデルを使わない完全オーダーメイドの就業規則作成

     

  • 納得の賃金制度

    3. 柔軟な料金体系

    ご予算に合わせた柔軟な料金体系をご用意

     

お知らせ

  1. 最新情報
  2. お役立ち情報
  3. ニュース
  4. 法改正情報

コラム

所長のコラム

連続勤務は最長13日に

「厚生労働省は、労働法や労使関係の専門家が集まる「労働基準関係法制研究会」を開き、報告書の最終案を大筋で了承した。連続勤務日数を最長13日間に制限するなど、労働基準法の見直しを提言した。今後は労働政策審議会で議論し、早ければ26年の法改正を目指す。」との報道がありました。現行の労働基準法には

2025.01.01所長のコラム

所長のコラム

マイナ保険証

健康保険法の改正により、令和6年12月2日をもって健康保険証の発行が終了しました。今後は原則としてマイナ保険証に移行となります。令和6年12月2日以降も発行済みの保険証は1年間はそのまま使えるとのことです。また、マイナンバーカードを持っていない等の事情でマイナ保険証がない人には、当面は、健康保険証の

2024.12.03所長のコラム

所長のコラム

かぶり物訴訟

勤務中にパンダのかぶり物をかぶったり、暴言を吐いたりといった問題行動の多い社員を解雇したところ、不当解雇であるとして、逆に会社が訴えられた、という事件が若干話題になりました。(結果は原告の敗訴。)報道によれば、会社側はきちっと段階を踏んで当の社員に対処し、最終的に解雇したのですが、社員として

2024.12.01所長のコラム

社長いたわりQ&A

「労務管理」とは?

Q:「労務管理」とは何でしょうか?また、そのポイントはなんでしょうか?A:「労務管理」とは、「人の動かし方」です。「労務管理」とは何か?を一言で言えば、それは、ずばり「人の動かし方」と言えます。すなわちマネージメントそのものと言っても過言ではありません。会社組織は人がいなければ機

2024.11.01社長いたわりQ&A

所長のコラム

ゆるブラックとは?

ゆるブラック企業とは、長時間労働やパワハラや労働法違反などもはなく、職場の雰囲気もどちらかというと和気あいあいとしているけれども、やりがいや成長を実感しづらい職場環境の企業をいうそうです。つまり、「ゆるいブラック」ではなく「ゆるすぎて逆にブラック」ということだと思います…。なので、いわゆるブラッ

2024.10.01所長のコラム

TOP