「人事評価があいまいで、昇給や賞与の基準が分からないと社員から不満が出ている」というご相談をいただきました。 これまで評価制度が存在せず、経営者の感覚で評価・昇給を決めていたため、社内に不公平感が生まれており、離職にもつながっているとのことでした。
お客様の課題
・明確な評価制度や昇給基準がなく、社員の納得感が低い ・上司による評価が属人的で、基準がブレやすい ・経営理念や事業目標と人事制度の連動が不十分 ・評価制度導入に対する現場の理解・協力が得られていない
施策内容
当法人では、まず経営者・管理職へのヒアリングを通じて「組織として育てたい人材像」や「評価に求める役割」を整理。以下のステップで評価制度を構築しました。 ・職種ごとの等級制度(役割基準)の設計 ・評価項目と基準(行動評価+成果評価)の策定 ・昇給・賞与への反映方法のルール化 ・評価者(上司)向けの制度説明会と評価面談研修 ・制度運用ガイドラインとフィードバック体制の構築
制作資料
・人事評価制度設計書(等級表・評価シート・評価基準一覧) ・昇給・賞与に関する運用マニュアル ・評価者用ハンドブック(面談の進め方、注意点など) ・フィードバック用テンプレート(被評価者への説明資料)
御社でも同じようなお悩みを抱えていませんか?
社会保険労務士 小林事務所では、企業の実情に合わせた実践的なサポートを心がけています。
制度づくりから現場での運用支援まで、どうぞお気軽にご相談ください。